• サイトマップ
  • リンク
  • お問い合わせ
  • 交通アクセス
  • English
学内手続き

HOME > 研究領域 > がん・急性看護学

がん・急性看護学
- Cancer Nursing and Acute Nursing

基本情報

学域名 がん・急性看護学
Cancer Nursing and Acute Nursing
代表者 作田 裕美
教授

作田 裕美
- Hiromi Sakuda
連絡先 TEL:06-6645-3539
MAIL:sakuda@nurs.osaka-cu.ac.jp
ホームページ 作成していません
概要  がん・急性看護学領域では、がん患者・家族、および心身の危機的状況下にある患者・家族への専門的看護援助のあり方と、そこに働く看護師の働き方に焦点を当てた教育と研究を行っています。
 今日のがん医療の進展には目を見張るものがあります。がん告知がすなわち死の宣告と受け止められていた頃からすれば、まさに隔世の感を禁じ得ません。がん看護の関心も、「がんを病む人」が抱える症状悪化や治療に伴う苦痛の緩和に重きをおいていたものから、「がんを治療しながら生活する人」の、その人固有のニーズに応えようとする拡がりのある関心へと移行してきております。がん患者は不治の病に侵され苦痛に満ちた治療に耐えざるをえない悲劇的な人ではなく、がんを体験しながら生き抜くサバイバーなのです。がんサバイバーが、その人らしく生き抜くことを支援するためにがん看護を担う私たちは何を学び、どんな力をつければよいのでしょうか。この問いから「がん・急性看護学」の新たな関心が生まれ、安寧を届けるケアの開発へとつながるのです。
 また、常に最新の医療技術が投入されるがん・急性看護の現場はストレスフルで、そこに働く看護師(集団)が抱える問題も多様で深刻です。したがって、がん・急性看護の質向上には、そこに働く看護師(集団)の働き方に影響を及ぼす組織文化や組織の構造設計等に関する検討も不可欠となります。これらが、がん・急性看護学領域の課題です。

教育方針

学部教育

  • がん・急性看護学領域では、成人急性期看護学に関する授業(講義・演習・実習)を担当します。主に周手術期にある患者・家族を対象に、心身の危機的状況下から生活機能の回復、社会復帰に至るまでの患者の生活過程を整えるために必要な看護の考え方と方法について教授します。
  • 臨地実習は、大阪市立大学医学部附属病院の外科系病棟、中央手術部、救命救急センター、ICU、HCUで行っています。ひとりの受け持ち患者を通して、「病気を治療しながら生活する人」を共感的に理解する態度を養うと同時に、その人の全体像の把握に始まり、その人がその人らしく生きる姿を看護のゴールとして描き、必要なケア計画を立案し、実施・評価を行う一連のプロセスを通して、看護実践能力の基礎力の育成を目指しております。

大学院教育

  • 博士前期課程では、「がん・急性看護」の現実を子細に検討することから、疑問を育て、問いを立てる力の育成を目指します。学生の主体性を尊重したがん・急性看護学に関する講義と文献検討・ディスカッションを通して、これらを学びます。
  • 博士後期課程では、「がん看護学」に関する教育と研究に取り組みます。充実したサバイバーシップを実現し、がん看護実践の質向上に資する研究に取り組めるよう支援し、将来的に、がん看護臨床実践とがん看護学研究の融合からがん対策に関する政策提言までを展望・創造できる看護人材の育成を目指します。

研究指導

  • 博士前期課程では、学生は基本的な研究のプロセスを学びます。学生の臨床疑問や文献検討から研究課題を見出し、綿密に練られた研究計画書に基づくデータ収集・分析から論文作成までの流れを丁寧に学び、研究の基礎力の修得を目指します。
  • 博士後期課程では、がん看護臨床およびがん看護学に資する独創的で意義のある研究を自立的に遂行できる研究能力の修得を目指します。

研究について

概要

  • 「安寧を届けるケアの開発」というコンセプトのもと、がん患者・家族、急性期患者・家族、地域住民が安寧に過ごせるよう、新たなエビデンスの創出と、疾病の予防・看護治療技術の開発と評価に取り組んでおります。

領域を代表する業績

業績

看護学の発展に貢献しうる活動(研究、特許、社会貢献など)を紹介します。
  • 「看護師によるリンパ浮腫外来を担う人材の育成」
    関連学会、関連病院看護部等と連携・協働してリンパ浮腫外来を担当する看護人材の育成に取り組んでいます。
  • 「防災サバイバー市民の育成」
    がん・急性看護学領域と切り離すことができない災害看護の構築に取り組んでいます。我が国の地形学的特徴や近年の地球温暖化がもたらした異常気象等により、自然災害の多発と被害の甚大化が問題となっています。一方で、都市では地域共同体は脆弱化し、コミュニティが個の集合体に過ぎなくなっています。災害を生き抜く市民の育成にセルフケア看護理論のアイディアを援用した看護学的アプローチによる研究に取り組んでいます。
    なお、教授・講師両名は、本学都市防災教育研究センターの研究員を兼任しています(災害対応ユニット「ヘルスケア部門」担当)。

主な研究内容

  • 研究テーマ名:がん看護学研究
概要  乳がん患者ならびに子宮がん患者等の術後後遺症「リンパ浮腫」の症状緩和を目指し、患者の現状把握、早期発見指標の開発、看護治療効果研究等を行っています。
また、放射線治療を受けるがん患者の苦痛緩和にむけて、患者の現状把握、有害事象緩和に向けた研究を行っています。
  • 研究テーマ名:放射線看護学研究
概要  放射線治療を受けるがん患者の安寧に向けた取り組みはもちろんのこと、放射線看護実践者である看護師育成の根幹となるべき放射線看護学の学問体系構築にむけて、看護現状から構成要素の掘り起こしを行っています。
  • 研究テーマ名:救急看護学・周手術期看護学研究
概要  救急初療における看護の機能と役割や、救急初療に働く看護師のコンピテンシーを見出しています。
また、周手術期患者の在院日数の短縮化、高齢者やハイリスク患者に対する手術の増加を背景に、患者のQOL向上に向けた術前看護の体系化を目指して、術前期の全人的苦悩を包括的にサポートする専門的看護介入システムの構築を目指しています。
  • 研究テーマ名:看護管理学研究
概要  がん患者ならびに急性期患者を看護する看護師の働き方に影響を及ぼす組織文化や組織の構造設計、効率的でかつ効果的な看護提供システムのあり方等に関する検討を行っています。
  • 研究テーマ名:災害看護学研究
概要  コミュニティ防災教室を開催し、避難所での健康問題認識やセルフケア知識向上等について検討しています。また、災害対応訓練が防災知識や災害に対する意識にどのような効果をもたらすかを試みています。

主要な著書・論文

  • Hiromi Sakuda,Naoko Arai,Ryu Arai,Momoko Sakaguchi,Lee Miau Shin,Yukari Murakawa(2015).Nursing Interventions Taken by Radiotherapy Nurses and the Difficulties Faced by these Nurses,The Journal of Radiological Nursing Society of Japan,3(1),29-35.
  • Hiromi Sakuda,Momoko Sakaguchi,Yukiko Miyakoshi,Tsuyoshi Kataoka,Mika Nishiyama,Miyuki Satou(2013).Structure of professional autonomy acquisition of nurses involved in cancer lymphedema care - From a group interview with nurses in charge of the lymphedema specialist outpatient units,LYMPHOEDEMA RESEARCH AND PRACTICE, 1(1),25-32.
  • 村川由加理,横山美江,作田裕美,坂口桃子,山本啓雅(2016).大阪市立大学都市防災研究プロジェクトによる「コミュニティ防災教育プログラム」の展開-コミュニティ防災教室の取り組み,大阪市立大学看護学雑誌,12,27-34.
  • 村川由加理,池松裕子(2011) .我が国における術前不安の素因と影響要因および看護援助に関する文献考察,日本クリティカルケア看護学雑誌,7(3) ,43-50.
  • 作田裕美(単著).リンパ浮腫 ケア技術とセルフケア支援,日総研出版,2009.

スタッフ

教授 作田 裕美
講師 村川 由加理
特任講師 上野 寿子

参考写真

準備中です