• サイトマップ
  • リンク
  • お問い合わせ
  • 交通アクセス
  • English
学内手続き

HOME > 研究領域 > 母性看護学

母性看護学
- Maternal Health Nursing

基本情報

学域名 母性看護学
Maternal Health Nursing
代表者
教授

玉上 麻美
- Tamaue mami
連絡先 TEL:06-6645-3535
MAIL:tamaue@nurs.osaka-cu.ac.jp
ホームページ 作成していません。
概要  母性看護の目的は女性の「リプロダクティブ・ヘルス/ライツ」の保証を前提とし、女性の生涯の健康を守る、支援することです。
 そして、母性看護学は、性と生殖に関する健康を保持・増進する、次世代を担う子どもを健全育成する、女性の生涯全ての時期にかかわり支援し、性・生殖、及び家族や社会との関連について支援を考える看護の専門領域です。
 生命や母子、家族の絆を育むための看護を研究し、実践することは大きな喜びである一方、近年の母性を取り巻く環境は大きく変化し続けており、新しい生命観、倫理観の創造が求められています。その変化に合わせて、看護学の立場を通して、ケアを科学的に考え、研究と実践の架け橋になりたいと思っています。
 私たち、母性看護学の教員は、生命を尊重し、看護ケアの実践家である助産師であり、母性看護学を教育、研究する教育研究者でもあります。
 看護やケアを学ぶ皆様が、女性の健康を支えるすばらしい魅力を再認識していただくとともに、母性看護学・ウィメンズヘルスケアの実践・教育・研究を通して、社会貢献に取り組みたいと思っています。

教育方針

学部教育

  • 母性看護学では、性と生殖に関する健康を保持・増進する、女性の生涯全ての時期にかかわる看護の専門領域であり、生命の誕生や子どもを多角的に理解し、性・生殖、および家族や社会との関連について支援を考える看護の専門領域です。
  • 医学部看護学科では初学者として、この母性看護学の特徴を踏まえ、助産師の臨床経験をもとに、母性看護に必要なケアを提供するための基礎的な知識・技術・態度を習得できるよう教授します。

大学院教育

  • 前期博士課程では、周産期医学、生殖医学における最新の知見も踏まえ、生涯すべての時期の女性を取り巻く健康問題や、女性のライフサイクルを通して性と生殖に関連する健康を保持・増進するための支援を考えることを目標に、文献検討や講義、ディスカッションを行います。
  • 後期博士課程では、女性の健康を保持、増進するための支援を具体的に提案し、実践に結び付けることを目標に、最新の知見と合わせて講義、ディスカッションを行います。

研究指導

  • 母性看護学・ウィメンズヘルスケアとその関連領域における最新の専門知識を広く学習し、科学的根拠に基づき、また科学的に問題解決できる能力を習得、研究できる研究者、実践者の育成を目指します。
  • 妊産褥婦や新生児のみならず、家族や女性の生涯を支えるケア、母子相互作用や母性・父性育成に関するテーマを学生自ら探究し、意欲的に多角的な視点を養えるよう努めています。

研究について

概要

  • 母性看護学領域では、女性の生涯すべての時期の健康を保持・増進する看護支援、母性看護学・ウィメンズヘルスケア領域に貢献できる研究を実施しています。
  • 母性看護学・ウィメンズヘルスケアの実践・教育・研究を通して、母性看護の実践や教育に貢献できる人材の育成し、母性看護の質の向上と発展に寄与します。

領域を代表する業績

業績

看護学の発展に貢献しうる活動(研究、特許、社会貢献など)を紹介します。
  • 研究
    ・流産を経験した女性の支援に関する研究
    ・不妊治療後に流産を経験した女性のレジリエンスに関する研究
    ・育児支援、母性行動に関する研究
    ・母子相互作用・母性育成に関する研究
    ・母性看護学領域の研究
  • 社会貢献
    ・(一社)大阪府助産師会常任理事
    ・大阪母性衛生学会常任理事・幹事
    ・(公財)母子衛生研究会セミナー講師

主な研究内容

  • 研究テーマ名:流産を経験した女性の支援に関する研究
概要  過去に流産を経験した妊婦を対象に、流産時の看護支援や流産後の気持ち、流産を乗り越えたきっかけや出来事などを調査、検討し、流産時の看護支援を考える一助とすることを目的とし、研究を行った。その結果、流産時の医療者の支援に対する満足度は医師、看護職者とも約70%であり、おおむね医療者の支援には満足していることが伺える。医師の支援に対する満足度が高い妊婦では、満足度の低い群に比して、レジリエンスのうち、「I have要素(外部のサポート)」が高い結果であった。一方、看護職者の支援に対する満足度とレジリエンスでは有意な差が見られなかった。医師への満足度がレジリエンスを高め、流産からの立ち直りに有効であることが示唆された。流産を経験した女性への支援では、悲嘆の段階を経ていくこと、その段階を経る期間は女性一人一人違うこと、さらに、精神的回復を促す、すなわちレジリエンスを促進させる援助が必要であることが示唆され、今後看護支援に役立てたい。
  • 研究テーマ名:不妊治療後に流産を経験した女性のレジリエンスに関する研究
概要  不妊治療後に流産を経験した女性は困難な状況から自身の力で回復し立ち直る力、レジリエンスを有すると考え、不妊治療後に流産を経験した女性のレジリエンスを明らかにし、女性自身が自身の持っているレジリエンスを自覚でき、立ち直りを促進するために活用できる看護支援を構築することを目的としている。不妊治療後に流産を経験した女性の質的デ-タを分析した結果、不妊治療後に流産を経験した女性のレジリエンス要素が抽出された。流産からの立ち直りにはレジリエンスが重要な役割を果たしていることを明らかにした。 また、インタビューの結果を元に57項目の質問項目を選定し、尺度開発を行い、因子分析の結果、「看護師・医師のサポート」因子(11項目・α=0.89)、「問題解決能力」因子(5項目・α=0.83)、「価値の転換」因子(3項目・α=0.85)が抽出された。19項目のレジリエンス測定尺度において信頼性、構成概念妥当性、基準関連妥当性が確認され、不妊治療後に流産を経験した女性のレジリエンスを促進する援助に活用していく。
  • 研究テーマ名:育児支援・母性行動に関する研究
概要  妊婦の保健指導に関するニーズやそのニーズに対する満足度、赤ちゃんに対する気持ちなどを分析することにより、より効果的な保健指導を検討するための基礎的資料とすることを目的に研究を行っている。分析の結果、母親教室で聞きたい項目は、妊娠期に普遍的に指導する項目と、時代に即した指導内容が求められていることがわかり、時代に即した保健指導を行うには、妊婦のニーズを常に把握する必要がある。 妊娠中に聞いたことのない項目で最も多かったのは「性生活」で、「性生活」について心配があるとしたものは、妊娠中期群において有意に多い結果であり、性生活についての指導の必要性が示唆された。「育児への心配」では妊娠末期群において自尊感情尺度高群は、低群より有意に心配していないものが多く、さらに、妊娠中期群においては、自尊感情低群で「性生活のこと」を心配しているものが有意に多かった。 不安や心配を軽減するためには、妊婦の自尊感情を高めるような援助することが求められている。
  • 研究テーマ名:母子相互作用・母性性育成に関する研究
概要  妊婦の対児感情や胎児への声かけ、妊娠判明時の気持ちなどの分析を通して、妊婦の妊娠中の効果的な指導内容を構築し、母性性の育成を促進することを目的として、研究を行っている。妊娠中期以降の妊婦の中には、胎児への声かけを全くしていない妊婦や時々しか声をかけていない妊婦の存在が明らかとなった。胎児への声かけがしない、できない理由や母性性の育成方法を今後も継続して、明らかにする。

主要な著書・論文

  • 岡野あすか、玉上麻美:産科医療施設における支援を要する妊婦のスクリーニング方法の実態,母性衛生,第62巻4号,p554~563,2021.
  • 岡野あすか, 川村恭子, 谷口夕美絵, 玉上麻美, 和木明日香:初産婦の胎児への関心度と関連要因についての研究,大阪母性衛生学会雑誌,第55巻1号,p36~42,2019
  • 玉上麻美:女性の健康問題を考える〜妊娠期から更年期・老年期まで〜 妊娠にまつわる現状から女性の健康を考える 不妊症や流産を中心に,大阪市立大学看護学雑誌,第15巻,p.27~29,2018.
  • 川村恭子, 信貴七海, 谷口夕美絵, 玉上麻美, 和木明日香:初妊婦の体重増加の認識と関連因子についての研究,大阪母性衛生学会雑誌,第54巻 第1号,pp.102~110,2018.
  • Asuka Waki, Yumiko Nishimura et al., Effectiveness of a training program for improving public health nurses' attitudes and confidence in dealing with men who have sex with men. Open journal of Nursing Vol.7 No.2 p169-184,2017.
  • 和木明日香 野原留美 他 レディースヘルスセミナーの展開と課題 -域学連携としてのリプロダクティブ・ヘルス/ライツケアの実践― 大阪母性衛生学会雑誌 pp.108~112.第53巻 第1号 2017.
  • 玉上麻美,妊婦の保健指導内容に関するニーズと保健指導内容の有効性に関する研究,大阪市立大学看護学雑誌,12(1),1-10,2016.

スタッフ

教授 玉上 麻美
准教授 和木 明日香
特任講師 松本 育子