• サイトマップ
  • リンク
  • お問い合わせ
  • 交通アクセス
  • English
学内手続き

HOME > 研究領域 > 精神看護学

精神看護学
- Psychiatric & Mental-health Nursing

基本情報

学域名 精神看護学
Psychiatric & Mental-health Nursing
代表者
教授

松田 光信
- Matsuda Mitsunobu
ホームページ http://www.nurs.osaka-cu.ac.jp/seishinkango/ link
概要  大阪市立大学精神看護学領域では、精神科看護を主軸とした精神看護の実践を追究し、看護実践の質的向上および看護実践現場の改善を図ることにより、精神の病と共に生きる人々の生活の質向上ならびにリカバリーに寄与するための教育・研究に取り組んでいます。

教育方針

学部教育

  • 学士課程では、精神看護学に関する基本的な知識と実践方法を学び、看護実践能力の基礎を培います。
  • また、学習過程を通して、主体的に考え表現する力の形成を目指します。そこで、グループワークやディスカッション、プレゼンテーションを基本的なツールとした看護学教育におけるアクティブラーニングを模索しながら実施しています。
  • また、臨地実習では、精神の病をもつ人々の苦悩や生活のありようを理解し、その人らしく生きていくための看護実践方法について考え実践できるような実習を展開しています。

大学院教育

  • 前期博士課程では、精神科看護の場における課題や疑問の解決に向けた研究に取り組みます。
  • また、後期博士課程では、精神科看護の場における課題解決に向けた看護実践方法の開発研究に取り組みます。

研究指導

  • 研究については、個々の学生が教員とのディスカッションを通して、研究疑問に基づく研究課題の設定、研究計画書の作成、研究計画書に基づく研究の遂行、そして論文執筆に至る一連のプロセスを経験できるように指導します。

研究について

概要

  • 精神看護学領域では、精神の病をもつ人々に対する看護実践にこだわりながら研究に取り組んでいます。
  • 主要な研究テーマとしては、精神の病をもつ人々に対する看護実践方法を開発する研究です。
  • また、近年では、開発した看護実践方法を現場の看護職の方々に着実に伝える目的で、精神科臨床に出向いて看護職と共に看護を実践したり、継続教育の一環として、看護職の方々への教育および支援をする研究にも着手しています。
  • このように、精神看護学領域では「精神疾患患者に対する介入研究」と「精神科看護師に対する教育研究」という相互補完的な研究の柱を2本立てることによって、精神の病と共に生きる人々のQOLの向上とリカバリーに貢献したいと考えています。

領域を代表する業績

業績

看護学の発展に貢献しうる活動(研究、特許、社会貢献など)を紹介します。
  • 精神科医療施設や精神科訪問看護ステーションなどのフィールドにおいて、新たな看護実践方法の開発および評価、人々の認識を測定するための尺度開発、精神科看護師に対する教育プログラム開発など、精神科看護の現場が抱える課題を改善するための研究を行っています。

主な研究内容

  • 研究テーマ名:精神科における看護実践方法の開発・評価および尺度開発
概要  統合失調症患者に対する心理教育やレクリエーションを中心に、看護実践方法の開発および評価に関する研究に取り組んでいます。また、開発した看護実践方法を評価するための尺度開発も手掛け、精神の病をもつ当事者のQOLや精神科看護実践の向上に向けて取り組んでいます。
  • 研究テーマ名:精神科看護におけるトランスレーショナルリサーチ
概要  近年、精神科看護領域では、研究が盛んに行われ様々なエビデンスが蓄積されていますが、そのエビデンスを活用した科学的根拠に基づく実践(EBP)についてはこれからの課題だと思います。その背景には、精神科看護の複雑性やマンパワー不足など、精神科ならではの課題があるようです。
 そこで、本学精神看護学領域では、トランスレーショナルリサーチをテーマに、精神科看護の現場が抱える課題の解決を目指す取り組みをしています。現在は、心理教育を実践する精神科看護師の養成プログラム開発研究を通して、精神科看護におけるEBP普及に向けて取り組んでいます。
  • 研究テーマ名:看護師の行動および認識の明確化
概要  メンタルケアが重要となる無菌室で生活する患者に対する看護実践を記述する研究や、統合失調症患者に対して心理教育を行う看護師の技を探索する研究に取り組みました。また、精神科における科学的根拠に基づく実践(EBP)に関する看護師の認識を類型化する研究にも取り組んできました。これらの研究成果は、看護基礎教育や継続教育に活用しています。
  • 研究テーマ名:病をもつ人の経験世界に関する記述的研究
概要  造血細胞移植を受けた当事者の経験世界や、心理教育を受けた統合失調症患者の認識を明確にするための記述的研究に取り組んできました。これらの成果は、病と共に生きる人々の苦悩や健康的な力などを内部者の視点から理解する手がかりを与えてくれました。これらの研究成果は、看護実践方法の開発研究、看護基礎教育や継続教育に活用しています。

主要な著書・論文

  • 河野あゆみ,松田光信(2020). 統合失調症患者本人に対する心理教育の知識を修得するためのeラーニングシステム構築過程, 大阪市立大学看護学雑誌, 16(1). 27-32.
  • Kohno A, Matsuda M.(2018). Willingness to Interact After Therapeutic Recreation in a Patient with Schizophrenia. Archives of Psychiatric Nursing. 32(1). 12-18.
  • Matsuda M, Kohno A. (2016). Effects of the nursing psychoeducation program on the acceptance of medication and condition-specific knowledge of patients with schizophrenia. Archives of Psychiatric Nursing. 30(5), 581-586.
  • Matsuda M, Kono A. (2015). Development and Evaluation of a Psychoeducation Practitioner Training Program (PPTP). Archives of Psychiatric Nursing. 29(4). 217-22.
  • 松田光信. 河野あゆみ. 前田正治. 内野俊郎. 坂本明子. 松原六郎(2012). 統合失調症患者の服薬意識尺度の開発. 精神医学. 54(4). 393-401.
  • 松田光信 (2008). 心理教育を受けた統合失調症患者の「服薬の受け止め」. 日本看護研究学会雑誌. 31(4). 15-25.
  • 松田光信. 八木彌生 (2006). 造血細胞移植を受けたAさんのライフヒストリー~新生自己の創出~. 日本看護科学会誌. 26(1). 13-22.

スタッフ

教授 松田 光信
准教授 河野 あゆみ
特任助教 原田 華子